オヤジのたのしい農作業日記
2008年11月30日日曜日
畑の土つくり
›
畑の収穫もほとんど終わってきたので、畑に入れる藁の切断作業をしました。土に大量の有機質を入れると、作物のできがまったく違ってきます。藁を切断してトラクターでおこして土とよく混ぜておくと、藁は早く腐って来年の肥料となります。化学肥料の価格が高騰している昨今、稲藁を肥料とするのはと...
2008年11月23日日曜日
密入りリンゴ
›
リンゴの木は、まだ葉が青く、リンゴの密の入り方も今一つだったのですが、このところの冷え込みで、リンゴの密も十分入ってきました。趣味でつくっているリンゴですから、たいした量はありませんが、リンゴの収穫をおこないました。写真のように密は十分に入っています。写真は、光線の影響で密が黒...
ニンジンと白菜が最高のできです
›
秋野菜のなかで、ニンジンと白菜がいままでで一番いいできとなりました。ニンジンなど、発芽しないので種をまき直したくらいなので、こんなにいいものができると嬉しいです。白菜も大きく、玉もよく巻いています。野菜を作っていて、一番の喜びは、やはり品質のよいものがとれたときです。今年は、そ...
2008年11月16日日曜日
ネギの根
›
ネギを収穫していて、いままで気づかなかったことを、一つ発見しました。 ネギは、春に苗を植え付けてから秋に収穫するまでのあいだ茎の部分を長くするために、何度も土寄せをしますが、追肥などをしても土深くにある根まで届くだろうかと、ちょっとした疑問を感じていたのですが、その疑問が鮮明な...
2008年11月9日日曜日
立派な長芋がとれました
›
今年は、はじめての長芋作りに挑戦してみましたが、思ったより立派な長芋がとれました。種芋10本でこれだけとれれば、十分元が取れます。 ただ、掘るのには疲れました。掘り終わったときは、ほんとうにヘトヘトになってしまいました。せっかく大きくなったのだから、意地でも折るわけにはいきま...
2008年11月8日土曜日
身にしみて 大根辛し 秋の風 芭蕉
›
霜も二度ほど降り、秋もだいぶ深まってきました。根菜類も少しずつ掘って、越冬の準備をしています。 写真の真ん中の大根は、坂城の地大根「ネズミ大根」です。大根おろしにするととても辛いですが、それがまたおいしいのです。 坂城町では、この大根をPRしようと、標題の芭蕉の俳句の句碑を...
2008年11月2日日曜日
里芋を掘ってみました
›
霜が降りて葉も枯れてきたので、里芋を5株ほど掘ってみました。写真のように5株でこれだけの収穫がありました。かつてない好成績です。 家人に皮を剥くようにと言われたので、今晩の食卓にのるように、早速皮を剥きました。いままでは親芋は捨てていたのですが、友人から「親芋も食べられる。親...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示