オヤジのたのしい農作業日記 

2025年10月31日金曜日

あっという間に冬が来た

›
  昨日、一昨日と、最低気温が1度~2度と冷え、霜が降りました。少し前まで、窓を開けて寝ていたことを思うと、一気に冬が来たような感覚です。里芋の葉も、霜で傷み、いよいよ秋冬野菜の収穫時期到来です。これから、ブロッコリー、白菜、青梗菜、里芋と、収穫すべき野菜が目白押しですが、その前...
2025年10月18日土曜日

新米を直売所に出荷

›
       今年は、初めての試みとして、米を直売所に出してみました。今までは、自家消費分以外の米は、全量農協に出荷していたのですが、これだけ米のことが連日のようにニュースで取り上げられている昨今、少し直売所に出してみることにしたのです。自家消費米として、少し多めに確保しておいた...
2025年10月10日金曜日

あまり太くならないけれどネギの収穫を始めました

›
  今年のネギは、夏の高温と降水量不足のため、なかなか太くなってきません。圃場によってもばらつきがあるので、太くなっているところから、収穫を始めました。圃場条件による生育の違いがあっても、種の播種日はあまり関係がないみたいで、昨年の秋まきで大きく育てた苗より、今年の一月にハウス...
2025年10月1日水曜日

ブロッコリーが大きくなりました

›
  9月4日に定植したブロッコリーは、定植後の雨のおかげもあって、水やりゼロで見事に活着しました。写真は、播種後50日、定植後27日のブロッコリーの状態です。蕾が収穫できるのは、11月に入ってからだと思いますが、現在的には生育状況も良好なので、良品が収穫できるのではと、期待してい...
2025年9月29日月曜日

カヤツリグサも枯れました 人参畑のその後

›
  一週間程前、人参畑に雑草がかなり残ったので、除草剤「ロロックス」を散布したというログをアップしましたが、その後の報告です。防除困難な雑草カヤツリグサをはじめ、ほとんどの雑草が枯れてきました。やはり展着剤「サーファクタントwk」は、とても効果があったようです。  ほとんどの雑草...
2025年9月28日日曜日

今年は熟すのが早い紅玉

›
  自家用に栽培しているリンゴの紅玉ですが、今年は熟すのがはやく、もう収穫適期になってきました。直売所のお知らせメールで、紅玉と秋映は9月22日頃から収穫して直売所に出荷して良いという通達がありました。試しに数個収穫して試食してみると、やや過熟気味のがあったりして、いつもより一週...
2025年9月25日木曜日

白菜の苗作りに失敗したので青梗菜の種を播く

›
  白菜を定植しようと、圃場を準備していたのですが、苗の生育があまり良くありません。もちろん、自家用分ぐらいは確保できそうですが、100坪ぐらいの圃場が空きそうなので、急遽サカタのタネにネット注文して、青梗菜を播くことにしました。20㎖袋が品切れなので、5000粒のペレット種を購...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.