オヤジのたのしい農作業日記 

2012年1月29日日曜日

早春の味覚

›
 アメダスデータによると、今日も真冬日のようです。気のせいか今年はとりわけ冬の寒さが厳く感じられます。 でも、春の訪れも着実に進行しているんですよね。今日は、畑の隅に植えてある蕗の薹をとってきました。蕗味噌を食べると、その苦味のなかに春の訪れをしっかりと感じ取ることができます。つ...
2012年1月24日火曜日

早咲きの小梅

›
 我が家の早咲きの小梅がやっとほころびかけてきました。南東斜面の陽だまりにあるので、毎年早く咲き、早いときは暮れのうちに咲くこともあるのですが、今年は寒い日が多かったので今頃になってしまいました。  今年の春節は昨日だったので、ちょうどよい頃合と言えるかもしれません。ともあれ、一...
2012年1月23日月曜日

レタスの発芽

›
 十日に種をまいたレタスが発芽しました。「もうそろそろかな」と思って、苗床にかけておいた新聞紙とポリフィルムを取り除いてみたら、レタスの青い芽が出てきていました。最低気温がどんなに下がっても、日中ハウスのなかの温度が20度前後に上がるので、発芽の条件を満たしているのだと思います。...
2012年1月20日金曜日

ケヤキの大木に咲く雪の花

›
 当地では、冬型の気圧配置の時には、雪はあまり降りません。今日は、太平洋側の沿岸を低気圧が通るということで、朝から雪が降っています。昼に自宅の庭で計ったら15センチの積雪がありました。  一瞬にして雪国の景色になってしまいました。最近は、乾燥しすぎていたので、ちょうどよいお湿りで...
2012年1月16日月曜日

真冬のラディッシュ (二十日大根)

›
 12月のはじめに種をまいたラディッシュですが、ハウスの中にもうひとつトンネルを作って育てていたところ、結構大きな玉ができてきました。 今は最低気温がマイナス10度近くまで下がって、一年で一番寒い時期ですが、日が差す日中はハウスの中は20度をこす日もあり、ラディッシュも着実に育っ...
2012年1月10日火曜日

レタスの種まき

›
 2012年の最初の農作業は、レタスの種まきです。レタスは寒さに強く、真冬の寒さでも、ハウスの中なら立派に発芽します。  種は、タキイの「シスコ」と「バークレー」です。128穴のトレー8箱と直播の二種類に分けてまいてみました。十分に灌水した後、新聞紙とポリフィルムで覆っておけば完...
2012年1月8日日曜日

信濃国分寺 八日堂縁日

›
 きょうは、信濃国分寺の八日堂縁日です。参拝の人は、昨日の午後からつめかけ八日の昼までにぎわいます。昨夜は、家からもお寺の鐘の音が夜遅くまで聞こえていました。  私は、地元の蘇民講の人たちが作った絵が描かれたた蘇民将来符が欲しいので、いつも八日の朝お参りに行きます。「奈良時代から...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.