オヤジのたのしい農作業日記
2012年10月31日水曜日
千曲川源流 甲武信岳周遊
›
甲州、武州、信州の三つの県の境という甲武信岳山頂 先週の金峰山登山は、大弛峠までの悪路でかなりのエネルギーを使い果たし、山登り自体はきわめて安直なもので、燃焼不足きわまりないものでした。足の疲れがとれてくると、どうしてもその取り返しがしたくなってきます。ということで、...
2012年10月25日木曜日
樹氷の金峰山
›
大弛峠から金峰山への登山道 樹氷の世界です 今シーズンの山登りができる日もかなり限られてきたので、農作業をかえりみず、秩父多摩甲斐国立園の金峰山に登ってきました。三千メートル級の山は、雪でダメだろうと思って2,599メートルの金峰山にしたのですが、こちらも予想外の樹...
2012年10月21日日曜日
里芋掘り
›
ここ数日、朝の冷え込みがひどく、先日は最低気温が4度にまで下がりました。寒さに弱い里芋は、葉が枯れ、茎が垂れてきています。 葉が完全に枯れない限り、まだまだ芋も大きくなるらしいですが、作付けの量も多いので、ボチボチ掘り始めました。今年は、「穴底植え」をやったので、青芋は...
2012年10月16日火曜日
褐色の砂礫に秋化粧 浅間山
›
カラマツの黄葉越しに望む浅間山(前掛山) 「絶好の紅葉狩り日和」という天気予報にそそのかされて、浅間山に登ってきました。「近くにあるからいつでも登れる」という気持ちがあるせいか、浅間山は今まで登ったことがありません。本当は、南アルプスの南部を攻めてみたかったの...
2012年10月15日月曜日
チンゲンサイの出荷
›
二、三日前からチンゲンサイを直売所に出し始めました。今年は、白さび病に耐病性があると謳っているサカタのタネの『艶帝』という品種を選び、しかも白さび病予防のために殺菌剤「リドミル粒剤2」を播種時にまいたので、今のところ白さび病もでず、とてもいいチンゲンサイができました。 ...
2012年10月13日土曜日
昔懐かしいりんごの味 紅玉
›
今は、リンゴも品種改良されて、甘くジューシーでおいしいものがたくさんあります。例えば「りんご三兄弟」といわれている中生種の「秋映」「シナノゴールド」「シナノスイート」などはその典型です。 しかし、昔からある「紅玉」も捨てたものではありません。酸味が強く、加工用に...
2012年10月11日木曜日
莫言さん ノーベル文学賞おめでとう
›
私が知っている数少ない中国現代作家の一人である莫言さんが、今年のノーベル文学賞に選ばれたと報じられています。大江健三郎さんは、早くから莫言さんがノーベル賞にもっとも近い作家であると言っていましたし、私も莫言さんの作品が好きなのでずっと注目していました。 映画「紅いコーリャン」...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示