オヤジのたのしい農作業日記
2016年4月30日土曜日
キャベツの定植
›
今年は、キャベツは自家用だけなので、無農薬で栽培してみようと思って、寒冷紗をかけて定植しました。モンシロチョウやコナガを防げれば、無農薬で栽培できそうなので、試みに100本ばかり植えてみました。果たしてうまくいくでしょうか。新たな試みも、野菜栽培の楽しみのひとつであります。 ...
2016年4月18日月曜日
昨年より4~5日早いリンゴの開花
›
今年は、桜の開花も早かったですが、リンゴの開花もかなり早く、昨年より4~5日早いような気がします。 立山の雪の大谷も13メートルしかないと報道されていて、実際雄山に登った人の写真を見ても、私が登った三年前にほとんど隠れていた頂上の鳥居がもうかなり出ているようで(しかもその...
2016年4月15日金曜日
畑の土作り
›
私は、野菜畑には果菜類を中心に、基肥として大量の堆肥を入れていますが、今年は例年の二倍の8トンの堆肥を入れました。例年堆肥を頼んでいる業者が、「2トン車が修理に出ていて4トン車でしか配送できない」ということが発端でしたが、堆肥をたくさん入れれば野菜の出来がまったく違ってくるの...
2016年4月12日火曜日
ニンニクと玉ネギ
›
ニンニク (ホワイト6片) 玉ネギ(ネオアースと猩々赤) ニンニクと玉ネギは、昨年の秋に植え付けて、6月頃収穫できるのですが、春の訪れとともに、大きく生長してきました。冬の寒さの中で、じっとエネルギーを蓄え続けて、気温の上昇とともに、収穫できる状態に急速に生長...
2016年4月9日土曜日
野菜の育苗
›
トマト(手前)と茄子(奧) 合わせて1,000個ぐらいあります 私は、種を直接畑にまくニンジン、チンゲンサイ、ホウレン草、小松菜、さらにジャガイモや里芋などの芋類以外は、ビニールハウスの中で苗を育てています。お彼岸の頃にトマトや茄子の種をまいたのを皮切りに、4月中旬ま...
2016年4月8日金曜日
3月上旬に種をまいたホウレン草
›
昨年の晩秋に種をまいたけれど、遅すぎてうまく発芽しなかった場所に、3月5日に再度ホウレン草の種まきをおこなってみました。種をまいたあとに二度ほどまとまった雪が降りましたが、それがうまい具合にほどよいお湿りになって、春先のポカポカ陽気にも恵まれて予想以上の発芽となりました。 ...
2016年4月7日木曜日
里芋の種芋
›
四月に入って、最低気温もかなり高くなってきたので、ハウスの穴の中に埋めて保存しておいた里芋の種芋を掘り出しました。今年は、昨秋の保存時期を少し早めたので、腐ってしまった種芋はかなり少なくてすみました。寒さに弱い里芋は、最低気温が氷点下になると傷みが激しくなり、腐りやすいのです...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示