オヤジのたのしい農作業日記
2016年11月24日木曜日
季節外れの大雪
›
今日は、11月というのに、朝から雪降りで、自宅の庭で積雪13センチでした。 この一月あまりは、毎日が里芋掘りで、いい加減飽きてきたところなので、いい休養となりました。晩秋から真冬に急転ということで、周りの景色も普段見られないものが目の前に広がりました。上の写真は、前回アップ...
2016年11月1日火曜日
これは観賞用? 誰もとらないビッシリなった柿
›
写真は、近くにある柿の木です。所有者は、一つもとらず、最後はみな落ちてしまいます。近くにはこのような柿の木がたくさんあります。今では、渋柿をとって、干し柿を作ろうとする人はきわめて少なくなって、甘柿でさえ同じようにただ鈴なりになっているだけというものが多いです。昔は、貴重な果...
2016年10月21日金曜日
例年になく大きな里芋の株
›
今年は、9月に雨が多かったせいか、里芋の生育が例年になく良好で、かつてなく大きな株に成長しています。稲の収穫作業も終わったので、三日ほど前から里芋掘りを始めました。大きな株を掘り起こす作業は、いつも以上に大変ですが、収穫量も多いので、気合いを入れ直して、なんとかやり始めました...
2016年10月16日日曜日
小松菜 『菜々美』
›
9月10日に種をまいた小松菜が収穫適期を迎えました。今年は、長雨で野菜の種が発芽しなかったり、生育不良でうまく育たなかったりしていますが、この小松菜はなぜか立派に生育しました。 世間では、野菜の高値が取りざたされ、少しでも安い野菜を求めて直売所は連日大賑わいですが、葉物野...
2016年10月13日木曜日
里芋「土垂」の名前の由来
›
このところよい天気が続き、最低気温も十度近くまで下がるようになってきました。里芋は、その名前の由来となっている茎が土まで垂れ下がるようになってきました。「土垂」とはよく言ったものだと、つくづく感心します。 里芋が入った鍋ものが食べたくなるような季節になってきたので、そろそ...
2016年10月7日金曜日
どうにか始まった稲刈り
›
今年は、今まで経験したことがないような大雨続きで、稲も刈り取り適期が来ても稲刈りができないような状態がずっと続いていたのですが、やっと稲刈りに取りかかりました。稲の方も、大雨でべったり倒伏してしまって、作業効率が悪く、今年は踏んだり蹴ったりです。 野菜の方も、大雨の連続で...
2016年10月4日火曜日
葉大根 『ハットリくん』
›
今年、葉大根という野菜を初めて栽培してみました。いままで、大根の間引きを葉物野菜として、収穫したことはありますが、葉専用の大根を栽培したことはありませんでした。 9月10日にタキイの『ハットリくん』(葉をとる大根という意味?)という品種の葉大根の種をまいて、もう収穫で...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示