オヤジのたのしい農作業日記 

2022年6月10日金曜日

ブロッコリーとグリーンボール

›
 6月に入ってから、ブロッコリーとグリーンボールを直売所に出しています。グリーンボールは、裂球しなければ畑に何日かは収穫しないでおいておくことが可能ですが、ブロッコリーは蕾が開いてしまうので、短期決戦です。500本ほどのブロッコリーの収穫を4~5日でおこないましたが、朝採りして...
2022年6月6日月曜日

自家用玉ネギの収穫

›
 今日から梅雨入りで、ぐづついた天気が続くという天気予報だったので、昨日大慌てで最後に残しておいた自家用の玉ネギを収穫しました。玉ネギの高値が今後どのように推移するかわからないので、自家用には例年よりずっと多く確保しておきました。  大きいコンテナに6個、4~500個はあると思...
2022年5月21日土曜日

小雨のなか田植え

›
   今日は、一日中小雨のぐづついた天気でしたが、予定通り田植えをおこないました。この天気では、畑仕事はできませんが、田植えなら大丈夫です。稲作も、昨年度は米の農協への売り渡し価格が1俵一万円と毎年安くなり、肥料などの資材はドンドン値上がりしていく状況下では、道楽の領域に入りつ...
2022年5月15日日曜日

玉ネギの収穫

›
  早生玉ネギの「スパート」が、写真のように茎が全部倒れてたので、収穫を始めました。奥にある中生種は、玉がやっとふくらみ始めたところで、茎はピンと立っています。  今年は、玉ネギが主な産地では不作のようで、 スーパーなどではびっくりするぐらいの値段がついています。でも、直売所は...
2022年5月3日火曜日

ナスの接ぎ木

›
 ナスの台木「トナシム」が接ぎ木できる大きさになったので、ナスの接ぎ木をおこないいました。写真左は、ナスで「割接ぎ」、右はトマトで「接ぎ木チューブ」を使ったものです。すでに、トマトは完全に接合しているので、養生ハウスから出してあったものです。  ナスの場合は、台木と穂木の大きさ...
2022年4月29日金曜日

トマトの接ぎ木

›
  十日ほど前に接ぎ木したトマトの苗が、うまく接ぎ木できたので、養生用ハウスから出しました。台木はサカタの「シャットアウト」、穂木は同じくサカタの「麗夏」です。   ここ数年、トマトの青枯れ病が多発して、昨年は八月に入って地温が上昇してきたら、ほぼ全滅状態になってしまいました。...
2022年4月28日木曜日

春がすすんで賑やかな畑

›
   リンゴの花も落下期に入り、時として夏のような暑さになることもある今日この頃ですが、畑もかなり賑やかになってきました。   玉ネギは 、早稲種が玉伸び著しくあと十日もすれば収穫できそうな勢いです。三月中旬に植え付けた馬鈴薯は、一度遅霜にあって、真っ黒に枯れてしまいました...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.