2024年11月28日木曜日

色づきが悪く蜜入りが遅い今年のリンゴ

  11月の下旬は、リンゴ「ふじ」の収穫期ですが、今年のリンゴはなかなか赤く着色せず、蜜入りも遅いです。例年なら、もうほとんど収穫が終えている時期ですが、木にならせたままの果樹園も多数見かけます。やはり、夏から秋にかけての猛暑の影響のようです。今年は霜もあまり降りていませんし、気候の状況がリンゴにも大きく影響しているようです。
 そういう訳で、私も半分ほど収穫しただけで、残りは12月に入ってから収穫しようと考えています。

2024年11月20日水曜日

ニンジンの洗浄

 スーパーの店頭にならんでいるニンジンは、きれいに洗ってあって、深紅に輝いて見えます。どうやって洗うかというと、ニンジン洗浄機というものがあって、ブラシを回転させてニンジンをかき混ぜて、水をかけながら「とも擦り」をおこさせて泥やゴミを取り除いているのです。ニンジン同士が擦れあって、表面がピカピカになるのです。金属加工でおこなうバレル研磨とまったく同じです。
 ニンジンの専業農家では、みなニンジン洗浄機で洗っていると思いますが、直売所レベルの栽培規模では、安くても数十万円する機械の導入は無理です。以前は一つ一つ手で洗っていたのですが、時間がかかって疲れるので、今はペルー缶にニンジンを入れて大きなブラシでかき混ぜてニンジンを「とも擦り」させて洗っています。このやり方だと、20リットルのペルー缶ひとつの洗浄は数分間で終わります。しかも、かなりピカピカになります。

2024年11月17日日曜日

この時期の小松菜は食味最高

  十月初旬に種を播いた小松菜と青梗菜が収穫適期になってきました。もともと、私は葉物野菜はあまり好きではなかったのですが、直売所に出すために作るようになってから、家にあるのでかなり食べるようになりました。この時期の葉物野菜は、以外と美味しく、とくに小松菜は苦みがなくかすかに甘さも感じるので美味しいと感じるようになりました。味噌汁の中に小松菜を一株入れるだけで味がまったく変わってきます。小松菜ってこんなに美味しいんだと、毎日実感しています。(一番上の写真、左が青梗菜、右が小松菜。二枚目の写真が小松菜、下が青梗菜)

2024年11月15日金曜日

霜で枯れてしまった里芋

  里芋は、寒さに弱く、気温が下がって霜に合うと、地上部の葉や茎はたちまち枯れてしまいます。もう少し早くから、芋の掘り出しをおこないたかったのですが、ほかの作業の関係からやっと里芋掘りに着手するとこができました。
 土寄せがきちんとできているので、芋の傷みは今のところありません。気温が氷点下になって、何度も氷がはるようになると、土中の芋にも傷みが出て来ます。なんとか11月中に掘りあげたいと思っています。

2024年11月12日火曜日

マルチ無しの玉ネギ定植

 今年は、玉ネギの植え付け前に大雨があって、圃場はなかなか乾かず、マルチを張らないで玉ネギを植え付けることにしました。昨年も、試験的にマルチ無しで栽培してみたところ、結構うまく育ったので、今年は省力化もあって、全面的にやることにしました。15~20センチ間隔に溝を掘って、苗も同じくらいの間隔に置いていき、土をかけるだけです。今までに比べたら、倍ぐらいの速さで植えることができました。
 ところで、今年は、苗の生育初期に雨が続き、できが良くありません。園芸店にも苗はあまり置いてありません。近所の人も、開店前に並んでやっと手に入れたといってこぼしていました。当初予定の3分の2ぐらいになってしまいましたが、6500本ほど植えました。
 苗を植えた後は、除草剤ゴーゴーサン細粒剤を撒いておわりです。