2025年10月18日土曜日

新米を直売所に出荷

       今年は、初めての試みとして、米を直売所に出してみました。今までは、自家消費分以外の米は、全量農協に出荷していたのですが、これだけ米のことが連日のようにニュースで取り上げられている昨今、少し直売所に出してみることにしたのです。自家消費米として、少し多めに確保しておいた米を直売所に出したのですが、これが大変な騒ぎでした。
 直売所で米を販売するには、まず米の検査をする必要があります。ライスセンターから届けられた米は、「保有米」袋に入っていますから、まず出荷袋に入れ替える必要があります。そしてその米をライスセンターにまた運んでいって、「籾すり技術者の登録印」を押してもらってきて、今度はそれを農協に持って行き農産物検査法に基づく検査を受けます。「一等、水分14パーセント、生産者の住所氏名」などが書かれた検査証をもらってきます。この検査証を直売所に提示しないと米は出荷できないことになっています。そして、食品表示法に基づいた米の食品表示のラベルを作って、販売する袋に貼り付けるのですが、こうした作業はとても面倒くさくかなりのエネルギーを使い果たしました。こうして、5キロに小分けした米の袋を直売所に持っていくのですが、最後にすべての書類がそろっているか直売所のスタッフのチェックを受け、やっと棚にならべることができました。米を販売することがこんなに大変だとは、まったく思いませんでした。
 ちなみに、私の販売した米は、コシヒカリの一等米の精米で、5キロ3,900円でした。