2015年3月29日日曜日

里芋の種芋

ビニールハウスの中に掘った穴の中に保存しておいた里芋の種芋を掘り出しました。もう、寒さも峠を越したので、これから気温の状態を見ながら、種芋をポットの中に入れて、芽出しをおこないます。畑に植え付けるのは、五月の中旬以降なので、それまでに葉が数枚出てくるように、ハウスの中で育てます。

2015年3月27日金曜日

北アルプスの絶景を見に根子岳

白馬岳から鹿島槍ヶ岳までの後立山連峰

お客を降ろして帰って行くスノーキャット。奧は妙高~戸隠の北信の山々

今日は、朝から良い天気で、日中も暖かくなるという天気予報だったので、北アルプスの絶景を見に、根子岳に登ってきました。正面に見える後立山連峰の景色は圧巻です。それに、北信の山も、姿が美しいです。頂上に一時間近くいても、4時間で帰ってこられるので、体力作りには、手頃の山です。

2015年3月24日火曜日

トマトとナスの種まき

お彼岸も過ぎて、夏野菜の種まきの季節になってきたので、ここ数日でトマトとナスの種まきをおこないました。
 今の種は発芽率が85%以上などと記載されていて、発芽率が高いのですが、ホームセンターなどで売られている種まき培養土を使って上手に管理すれば、実際には95%以上は発芽します。従って、あとで間引く手間を省略することや種代を無駄にしないために、ポットに一粒ずつまいていきます。十分潅水して、保温と保湿のために新聞紙と有孔ポリを重ねがけしておけば、終わりです。しかし、合わせて、1,000個近くやったので、かなり疲れました。
 また、簡単そうに見える作業でも、やはりいろいろと気を遣うところがあります。 最初は、ポットの土の代金をケチって畑の土を使ってみたことがあったのですが、これはダメでした。土が固まって、発芽率がとても悪かったです。ウイルスや病気対策に、ポットを直接地面の上に置かないことも大切です。今は、シートを敷いてその上に並べるようにしています。こららのノウハウの蓄積も、一朝一夕には、会得できない貴重なものです。

2015年3月21日土曜日

ネギの種のまき直し

ネギの芽がビッシリと出てきました

 昨年種を播いたネギ苗。マダラになっています

昨年の九月に種を播いた長ネギですが、芽が出てからの生長期に、草取りをおこなっている余裕がなくほったらかしておいたところ、草に負けてしまって予定の半分ぐらいしか良品がとれそうにないので、暖かくなってから種をまき直しました。
 ハウスの中で、新聞紙などの保温材を使ったかいがあって、二週間経たずして、ビッシリと発芽してきました。長ネギは、秋に収穫するので、細い苗でも立派に生長します。ちなみに、品種はタキイの「ホワイトスター」です。昨年直売所で、とても良いネギだと褒められました。 ネギの芽は、クリップみたいに先が折れた状態で出てくるのを今回初めて気がつきました。(左写真)

2015年3月17日火曜日

雪焼けで顔がヒリヒリ 浅間山

 前掛山山頂。奧が火口ですが立ち入り禁止です

ジャガイモの種も播き終わって、一息ついたので、超好天の一日になるとの天気予報を信じて、浅間山に登ってきました。気温も高いので、最初からフリースで行きましたが、頂上付近は浅間山名物の強風で、一気に体感温度が下がり、真冬用のアウターを着込んで、何とか頂上にたどり着きました。
 日差しは強く、雪も多くて、日焼け止めクリームを塗って登ったのですが、雪焼けで顔がヒリヒリします。今年は雪が多くて、 火山館では二メートル以上測れる積雪計が埋まってしまったと言っていました。
森林限界から見上げる浅間山(前掛山)

黒斑山などの外輪山。湯の丸山、烏帽子岳がその奥に見えます

立ち入り禁止警告板のそばにあるシェルター

立ち入り禁止警告板。奧は火口ですが入山禁止となっています

中央が前掛山山頂。ここから前掛山までが強風の名所です

2015年3月13日金曜日

新兵器投入 土跳ね上げ専用管理機

野菜作りでは、溝掘り、畝立て、土寄せ、ベット作り…と、土を跳ね上げる作業がかなりたくさんあります。昔は、鍬を使ってそれらの作業をおこなっていたのですが、作付面積が大きくなれば、とても手作業ではできません。今までは、シバウラの「モノ楽」という一輪管理機でそれらの作業をおこなっていたのですが、20年の上も使っていれば、痛みも激しく、部品もなく、しかも一輪で安定性が悪いので腕力をかなり使って疲れるなどなど、もう代え時と思って、近くの農機具店からイセキの二輪管理機を購入しました。
 両側に土を跳ね上げる溝掘り爪と片側に土を跳ね上げる片排土爪をサービスでつけてもらって30万円弱の買い物でした。
 今日、ジャガイモをまく溝掘りをおこなうために、早速使ってみました。ものすごく調子が良いです。きれいに、速く、疲れずにできるので、もっと早く買えば良かったと思うほどでした。これで、今年の農作業もかなり捗りそうです。

2015年3月12日木曜日

レタスの苗


2月23日に種をまいたレタスが、芽が出そろい、かなり生長してきました。ビニールハウスの中は、日が陰っていても日中は15度前後に温度が上がり、晴れて日差しが強ければ30度にも達します。温度の急激の変化や乾燥を防ぐために、ハウスの中に汚れたビニールでトンネルを作っていますが、毎日の水やりは欠かせません。今は、レタスだけですが、三月も下旬になればトマトやナスなどの種まきも始まってきて、今は嵐の前の静けさといった感じで、のんびりとやっています。

2015年3月7日土曜日

Debian Iceweasel に flashplayer をインストール

YouTube が綺麗に見られるようになりました

Debian のブラウザ Iceweaselで YouTube を見ようと思って、Adobe の flashplayer をインストールして見ました。
 やることは、Adobe のサイトから linux 用の圧縮ファイルをダウンロードして来て、解凍して、できたファイルを /usr/lib/mozilla/plugins ディレクトリーにおいてやればいいのですが、ファイルの置き場所を確認したり、root 権限でコマンドを打たなければならないところがあるので、少し注意が必要です。せっかく、linux 講習会でコマンド操作の勉強をおこなっているので、全部コマンドを打ってやってみました。ちなみに、このブログは Debian の Iceweasel からアップしています。写真のアップが Windows よりずっと速くて快調です。

ダウンロードしてきた圧縮ファイルを「ホーム」(/home/nakamura)に置きます

「端末」を開いて、一般ユーザーで解凍します

tar zxvf コマンドを実行すると、ファイルが解凍されます

解凍ファイルが同じホームディレクトリーにできています

root 権限の端末を開いて、解凍されたファイルを mv コマンドで移動させます

2015年3月6日金曜日

まだ間に合う? ニンニクの植え付け

本来ならば、秋に種を植え付けなければならないニンニクですが、手が回らなくてほったらかしにしておいたところ、芽が出てきてしまいました。こんなには自家用で消費しきれないし、捨ててしまうのも勿体ないような気がして、種を植え付けてみました。うまく育ってくれれば、儲けものです。

2015年3月5日木曜日

湯の丸山 まだ山は冬です


家の周りを思い出したように時々歩いていても、あまり運動不足の解消にはなりそうもないので、丁度良い散歩登山で湯の丸山に登ってきました。家を9時半過ぎに出て、3時には戻ってこられるので、手頃なコースと言えます。
 でも、標高2100㍍ある湯の丸山の頂上は、まだまだ冬で冷たい風が吹き付けていました。しかし、南東斜面は風が遮られて、暖かく、景色を楽しみながら、ゆっくりと冬山登山を楽しむことができました。

湯の丸山・北峰と四阿山、根子岳

浅間山は噴煙を上げています。縦縞模様は前掛山

今日は烏帽子岳には誰も登っていません

北峰から見た湯の丸山。今年は雪が多いです

2015年3月3日火曜日

Debian の 標準ブラウザ iceweasel

 Debian の 標準ブラウザ iceweasel

いままで Xp と VineLinux のマルチブートで使用していたノートパソコンを、もう Xp はあまり使うこともないからということで、Linux 専用機にしてしまいました。そして、Linux もいままで使っていたVineLinux はすこしマイナーなものなので、Debian に変えてみました。Debianは、これから少しずつ使い込んでいけば、その良さもわかってくるかなあ、などと思っています。
  Linux も、一昔前はかなり軽いものが多かったのですが、今回 Debian のインストールファイルをダウンロードしてみて驚きました。なんと3.7Gもあるのです。この iso イメージをDVDに焼いてインストールしたのですが、ファイルが大きいのでインストールの時間もかなりかかりました。もしかしたら、そのうちにこのノートパソコンではスペックが小さすぎてバージョンアップのものがインストールできなくなるかもしれません。 Linux も大きく進歩しているのですね

2015年3月1日日曜日

Linux のお勉強

市の施設で、Linux の入門講座の受講生を募集していたので、参加してきました。Linuxは、独学でかじっただけで、体系的に学んだことはないので、こうした機会に基礎からすこし勉強しようかと思い立ったのです。
 三時間弱の講座でしたが、慣れないことは、かなり疲れます。それに、年ですしね。今回は、Debian デストリビューションを使っての、コマンド操作を中心にした解説だったのですが、自分のPCも Vine から Debian に変えてしばらくいじってみようかと思っています。