10年以上里芋を栽培しているのですが、今年の里芋の生育ぶりは、例年と少し違っています。7月から8月にかけて、めぼしい成長がありませんでした。何回か、灌水はしていたのですが、猛暑と乾燥で、土はカラカラに乾いた状態が続き、葉はいつも半分枯れたような状態で、株は大きくなりませんでした。お盆過ぎに最後の土寄せをおこない、除草剤「ゴーゴーサン細粒剤F」をまいて、それからは頻繁に灌水をおこなって、最近の気温の低下と多雨のおかげでなんとか例年並みの姿に近づいてきました。
<猛暑と小雨>、これが今年の里芋栽培にとって最大の問題点でした。
2025年9月12日金曜日
2025年9月9日火曜日
雨の前に大慌てで植えたブロッコリー
九月五日の台風による大雨の前に、水やりを省くために大慌てで植えたブロッコリーが、目論み通り水やりをしないでも見事に活着しました。定植時は、まるで砂漠状態で、砂埃が舞い上がるようなところへ植え付けたのですが、台風の大雨のおかげで畑は十分潤い、ブロッコリーの生育は順調です。雑草も少し芽吹いてきていますが、これは致し方ないことです。
これから、大根の種まき、白菜やキャベツの植え付けと、秋野菜の植え付け作業が忙しくなっていきます。
これから、大根の種まき、白菜やキャベツの植え付けと、秋野菜の植え付け作業が忙しくなっていきます。
2025年9月8日月曜日
玉ネギの苗立ち枯れ病予防の消毒
8月30日~31日に種を播いた玉ネギがほぼ発芽してきたので、苗立ち枯れ病の予防に殺菌剤「オーソサイド水和剤80」を散布しました。以前、苗立ち枯れ病が蔓延し、ほぼ全滅したことがあったので、それ以降はこの殺菌剤散布は必ずおこなうようにしています。殺菌剤散布後、もう少し遮光ネットをかけて強烈な直射日光から苗を守ってやれば、あとは放任でしっかりした苗に育ってくれます。
2025年9月7日日曜日
久しぶりにマムシに遭遇しました
玉ネギの育苗のためにかけておいた遮光ネットを外したところ、マムシが一匹とぐろを巻いていました。マムシは夜行性なので、昼間はこうした物陰に潜んでいることが多いということは知っていましたが、いざ出くわすとギクリとします。今年は、まだ見ていなかったので、このままマムシに会わずにすむかと思っていたのですが、そう甘くはありませんでした。マムシは、動きが遅いので、写真を撮ったあと駆除しました。
今回はネットを上の方をつかんで外したので、マムシに接近することがなかったのですが、下の方をつかんで外してマムシに触ったりしたら大ごとになるところでした。災害は忘れた頃にやって来るというので、作業もマムシがいることを前提に注意しておこなわないといけないと痛感しました。
今回はネットを上の方をつかんで外したので、マムシに接近することがなかったのですが、下の方をつかんで外してマムシに触ったりしたら大ごとになるところでした。災害は忘れた頃にやって来るというので、作業もマムシがいることを前提に注意しておこなわないといけないと痛感しました。
登録:
投稿 (Atom)