「梅雨の間の晴れ間」とまではいかないものの、ときどき日も差す曇り空の中、東御市方面に所用があったついでに、湯の丸高原のレンゲツツジもそろそろ見頃かと思って、足をのばしてみました。迎えてくれたレンゲツツジはちょうど見頃で、その見事さに突き動かされて、すぐに帰るのもなんとなくもったいないような気がしてきて、湯の丸山の頂上まで登ってきました。
湯の丸スキー場の大駐車場に車を止めて、ツツジ平に向かいます。ほとんどの観光客はリフトに乗って上がっていきます。私は、リフト脇のゲレンデを徒歩です。しかし、これが結構きついのです。歩き慣れないせいもあって、ゼイゼイしながらなんとか登り切ります。
ツツジ平では、普通の服装をした観光客や、カメラと三脚を持った写真目的の人で賑わっています。平日でもこれだけの人出ですから、土日はさぞかし人出も多いことだろうと思います。
リフトに乗れば、ハイヒールやサンダル履きでも来られますから、観光地のフラワーパークといった感覚です。
ツツジ平の写真を数枚アップしておきます。写真をクリックしてみてください。拡大します。
正面、左側の山が湯の丸山(南峰)です。右側は北峰。ツツジ平の上部までくると、やっぱり山頂まで登りたくなります。トレッキングシューズを履いてきたので、思い切って登ることにしました。 ツツジ平のレンゲツツジの深紅の模様を真下に見ながら、結構急な登山道を登っていきます。ツツジ平の上部にあった遭難防止の鐘から頂上まで800メートルと案内板にあったので、距離はそれほどありません。でも、坂はかなりきついです。
湯の丸山の南峰の頂上に着きました。標高は、2101メートルとあります。視界が一気に開けました。奥の山は烏帽子岳です。下の写真も。烏帽子岳の頂上は標高2065.6メートルなので、湯の丸山よりやや低いです。それにしても、頂上を吹き渡る風は心地よく、疲れは完全に吹き飛んでしまいました。
南峰の頂上から北峰を望みます。北峰は標高2098.6メートルだそうです。
菅平方面です。中央手前の湖は菅平ダム湖です。奥に白く光っているのは、レタス用のマルチフィルムです。
群馬県嬬恋村方面です。奥の湖は田代湖です。こちらは、マルチフィルムはありません。キャベツ栽培には、マルチを使わないようです。
頂上付近には、コイワカガミが群生しています。四阿山や根子岳では、こんなには群生していませんでした。近くの山でも、山によって植物体系は微妙に違ってくるのだと思います。それにしても湯の丸山山頂付近のコイワカガミは見事でした。レンゲツツジに勝るとも劣らないと感じました。
山頂直下には、ハクサンシャクナゲが群生していました。ほとんどがまだ固いつぼみでしたが、やや下の方に一株だけ満開になっている株がありました。湯の丸高原一帯は、高山植物の宝庫といわれていますが、これらの花を見にくるだけでも、ここにはまた来る価値があると思います。
また、頂上付近からレンゲ平までの間、ウグイスがひっきりなしに鳴いていました。ウグイスのさえずりをずっと聞きながらの登山は、また格別の趣のあるものでした。