2021年12月4日土曜日

良品がたくさんのニンジンになりました


   八月のお盆前に播種したニンジンが、大雨で圃場が水没してしまってほとんど発芽せず、大慌てで種を取り寄せて八月末にまき直しましたが、大きく育つかとの心配をよそに、良品率が過去最高のニンジンになりました。間引きもしないので、小さいものも多いですが、量も多いので、全体の収穫量も過去最高となるでしょう。
 良いものを多く収穫するには、気候の状態もあるので、やってみなければわかりません。亡くなった父が口癖のように言っていた「百姓は、毎年が一年生だ」という言葉が、ピッタリの今年のニンジン作りでした。

2021年11月14日日曜日

想定外の豊作 里芋


  今年の里芋は、初期生育があまり良くなく、株も例年ほどには大きくならず、あまり期待していなかったのですが、掘ってみると、大きな子芋、孫芋がかなりついていて、意外な豊作でした。昨日の霜で、葉茎部は全部黒く枯れてしまいましたが、それまでは青々としていて、例年より2週間ぐらい枯れるのが遅かったので、その分芋は大きくなったのかもしれません。
 早速、食べてみましたが、ネットリした食感は最高でした。また一つ、美味しい秋の味覚が楽しめました。

2021年11月9日火曜日

玉ネギの定植


 11月に入ってから、一週間は玉ネギの定植に明け暮れました。二十数メートルの畝立て、5穴のマルチ張り13本をおこない、穴の中に一本づつ玉ネギの苗を植えていくのです。苗は、地堀ですから、これも植えやすいように絡み合った根を離したりゴミをとったりしなければなりません。定植自体は、ハンドプランター「なかよしくん」を使うので、かなりのスピードで植えられるのですが、畝立て、マルチ張り、苗の調整、定植と、これらの作業全部含めると、約9,000本植えるのに一週間ほどかかりました。葉物野菜の出荷と平行しておこなっているので、正味4~5日程度ですが、手作業での玉ネギの定植は非常に疲れました。
 それにしても、ハンドプランター「なかよしくん」の導入で、立ったままで植えられるので、体への負担は格段に軽減されました。

2021年11月3日水曜日

ドライアイスで柿の渋抜き


今年は、柿の「なり年」のようで、我が家の渋柿も大きな実がたくさんなっています。 渋柿は、干し柿にするか焼酎で渋抜きするかと、食べられるようにするのになかなか手間がかかるので、毎年鳥の餌になるのが関の山です。ところが、最近ドライアイスで簡単に渋抜きできることを知り、やってみました。
 大きなビニール袋に柿を10キロほどならべ、柿の上にドライアイスのブロックを2個タオルに包んで置きます。このとき直接柿に触れないように段ボールを下敷きにしてドライアイスを置きます。その上で、掃除機で袋の中の空気を吸い出して、口を閉じます。しばらくすると、炭酸ガスで、ビニール袋が風船のようにパンパンに膨らみますが、そのままにして、四日間おいてできあがりです。
 袋を開封してみると、焼酎の時のようにべとつかず、きれいに乾いたままです。そして、食べてみてびっくり。渋みは全くありません。種なしの渋柿が、極上の甘柿に変身です。来年は、もっと大量に渋抜きして、近所や親戚に配ろうかと、渋柿の美味しさを見直しているところです。

2021年10月27日水曜日

葉物野菜が旬です


  9月に種を播いた葉物野菜が、つぎつぎと採れだし、夏野菜から秋野菜へと畑の様子も大きく変わってきました。先日、茄子の収穫も終え、食卓も丸茄子の辛子漬けをもって、夏野菜も終わりとなりました。
  10月は、ネギの収穫で、毎日ネギの皮むきに追われていましたが、それもあと2~3日で終わり、これからは葉物と里芋が中心になります。葉物は、小松菜、チンゲンサイ、葉大根、ほうれん草、白菜などです。(写真はチンゲンサイです)

2021年9月27日月曜日

まき直したニンジンがきれいに発芽


 8月のお盆前に種を播いたニンジンは、直後に大雨で圃場が水没してしまって、発芽が悪く、挙げ句の果てには除草剤が効かず雑草だらけになってしまったので、8月下旬に種をまき直しました。今度の圃場は水はけも良く、大雨もなかったので、きれいに発芽して、除草剤「553」もよく効きました。その後、多少の草は生えてきましたが、ここまで育ってしまえば、雑草に負けることもなく、大きく育つでしょう。ただ、種まきのタイミングが少し遅れたので、冬が来る前に収穫が間に合うか、多少心配です。

2021年9月25日土曜日

物置の軒下に巨大なスズメバチの巣


 作業場として使っている物置の軒下に巨大なスズメバチの巣があると、隣人から教えられました。二ヶ月ほど前、10センチほどのスズメバチの巣を駆除したばかりですが、近くにこんなに大きなものがあるなんて全く知りませんでした。直径30~40センチはあると思います。ここまで大きくなると、中にどれだけのハチがいるかもわからず、うかつに手を出せません。
 高い場所にあるので、冬になるのを待ってから、駆除しようかとも考えているのですが、巣の周りには、かなりの数のハチが飛び交っているので、恐ろしいです。

2021年9月20日月曜日

稲刈りの季節に満開のコスモス


 陽気は、秋めいて、稲刈りの季節の到来です。黄金色に波打つ田んぼの畦にコスモスが満開で、稲の鮮やかな黄色と相まって、華やかな雰囲気を漂わせています。稲刈りの準備のために田んぼに来たのですが、作業はそっちのけで、軽トラックからカメラを取り出して、しばし撮影会と相成りました。

2021年9月15日水曜日

気持ちが癒やされる里芋の葉


 里芋の葉も、秋が近くなって、畑一面を覆い尽くすようになってきました。この里芋の緑濃い葉を眺めていると、なぜか心が洗われるようで、とても心地よい気持ちになっていきます。仏教で、蓮の葉がよく描かれるのに通じるのか、蓮や里芋の大きな濃緑の葉は、人の心を落ち着かせ、癒やしの世界に誘っていくような気がします。

2021年9月4日土曜日

白菜の定植



 雨が降るのを待って、白菜の定植をおこないました。白菜用の床はすでに作っておいたので、水やりを省くために、雨が降って十分なお湿りがあるうちにと、小雨の降るなか白菜を定植しました。「黄ごころ85」を550本植えたところで、雨が強くなってきて、「黄ごころ65」250本は後日回しとなりました。なかなか思うようにはいきませんが、天気ばかりは仕方ありません。

2021年9月1日水曜日

玉ネギの播種


 秋植え用の玉ネギの種を播きました。8月下旬から9月上旬に種を播いて、11月上旬に苗を定植するのが、このあたりでは一番良い作付けパターンとされているので、期を逃さずおこないます。
  冬の凍み枯れと、収穫期の抽苔を防ぐために、適期に作業をおこなうことが。玉ネギ作りのポイントなので、きちんとおこないます。ネギや玉ネギは、乾燥しないように遮光してやることが発芽率を高める秘訣なので、この点も面倒くさがらずきちんとやります。

2021年8月7日土曜日

里芋とセスジスズメガ


里芋もかなり大きくなって、これからグンとの生長するので、最後の追肥と土寄せをおこないました。里芋の手入れをおこなっているとき、必ずと言っていいほど発見するのが セスジスズメガの幼虫です。今回も10匹ほど捕獲しました。この虫は、里芋の葉が大好きのようで、見ない年はありません。とても目立つので、手で捕獲して除去できるので、害はそれほどありませんが、グロテスクな姿には辟易とします。

2021年7月9日金曜日

トマトが急に赤くなって大急ぎで収穫しました


例年なら、7月下旬頃からトマトを収穫するのですが、今年はハウスの中で花を咲かせてから定植したので、色づきも早く、慌てて栽培履歴を提出して、使用農薬のチェックを受けて大慌てで収穫しました。このところ、雨続きなので、トマトが水っぽくなっていないか心配でしたが、甘く美味しいものがとれました。
 キュウリ、ナス、トマトと、夏野菜の御三家の収穫が始まって、日一日ごとに忙しくなってきました。8月 いっぱいは、猫の手も借りたい忙しさですが、それも面白さでもあります。

2021年6月20日日曜日

新ジャガイモ キタアカリ


  三月十日頃植え付けたジャガイモが、大きくなったので掘り始めました。まだ、地上部は青々としているのですが、直売所では「新ジャガイモ」として人気があるので、あえて早めに掘ります。今年は、芽が出てから霜にあって、新芽が真っ黒になってしまい、再度芽がが出るまでに時間がかかったりしましたが、六月に入ってから雨が多く、お湿り十分で、かなり大きな芋になっています。
  早速、新ジャガを味わってみましたが、とても美味しいです。この味を味わってみると、直売所でも大人気の訳がよくわかります。

2021年6月6日日曜日

柔らかくて美味しいグリーンボール


 三月の末に定植したグリーンボールが、収穫時期を迎えました。というか、このところ降水が多かった影響で、大きくなりすぎの傾向で、慌てて収穫しています。キャベツの中でも、初夏に収穫できるグリーンボールは、柔らかくてジューシーなので、千切りにして鰹節醤油をかけて食べると食味最高です。
 これから、野菜も次々に収穫できていくので、旬の野菜が味わえて、忙しいながら楽しい時期でもあります。

2021年6月4日金曜日

馬鈴薯のうす紫の花


 今日は、一日中雨です。この季節、ジャガイモも薄紫の花を咲かせ、収穫も間近に迫ってきています。ジャガイモの薄紫の花に雨というと、なぜか石川啄木の「馬鈴薯のうす紫の花に降る雨を思へり都の雨」という歌が思い出されます。
 うす紫の可憐な花と雨の組み合わせは、もの悲しい雰囲気を醸し出すのですが、それはこの時期の雨降りの日の感情をうまく言い当てているようにも思えます。

2021年5月29日土曜日

この肥料環境に優しいですか


 NHKのWEBニュースを見ていたら、とても衝撃的な記事がありました。これです。海岸で見つかった意外なマイクロプラスチックとして、水稲の肥料に使われているコーティング材のプラスチックがとりあげられていました。稲の穂が出る直前にコーティング材が溶けて、中の肥料がちょうど必要とされる時期に稲に吸収されるというもので、追肥の散布を省略できる優れものとして、多くの稲作農家で使用されています。私も、数年前から、追肥散布の労力軽減のために使っています。
 しかし、問題なのは、そのコーティング材が水田から流れ出し、海を漂うマイクロプラスチックになっているという事実なのです。このことは、私も初めて知りました。しかも、この衝撃的事実については、周りではあまり問題視されず、便利さだけが強調されて、使用する農家が増え続けているのです。そこで、私は問いたい。「拝啓、全農様。この肥料は環境に優しいですか? 使い続けてもいいものなのですか?」一零細農家の小さな問いかけですが、お答えいただけたらありがたいです。

2021年5月26日水曜日

ブロッコリーが食べ頃になりました


昨年、自家用に作ってみたブロッコリーですが、思った以上に良いものができたので、今年は直売所に出してみようと思って、500本ほど植えました。初期に「べたがけ」をかけたので、生育も進み、三日前から収穫して直売所に出し始めました。できばえは、自分的には「とてもよくできた」部類に入るでしょう。朝取りブロッコリーは新鮮で、食味も最高です。

2021年5月20日木曜日

レタスのラッピング

 今までは、レタスは野菜テープを巻き付けるだけで、直売所に出していたのですが、昨年からラッピングして出すようにしています。葉がちぎれたりして、汚くなるのを防ぐためと、消費者が手に取るのでコロナ対策もあって、ラッピングするようにしました。手間と費用が多少増えますが、安心安全をモットーとしている直売所にあっては、当然の流れといえるでしょう。
 話は変わりますが、この時期のレタスはとても美味しいです。ジューシーで柔らかく、新玉ネギとレタスのサラダは、 毎日食べ放題で、まさに生産者冥利に尽きます。

2021年5月7日金曜日

新タマネギの出荷

 昨日から、新タマネギを直売所に出し始めました。品種はタキイの「スパート」ですが、例年より一週間以上早いです。春先の暖かさが、影響しているのでしょうか。最近の気候は、かなり寒い日もあって、それほど季節が進んでいるとは思えないですが。
 新タマネギは、とてもジューシーで、辛みも少なく、生で食べると食味は最高です。直売所でも、売れ行きはとてもいいです。

2021年5月6日木曜日

夏野菜の苗

 五月に入って、気温もかなり上がってきて、ハウスの中の夏野菜の苗が日増しに大きくなってきました。五月中旬から下旬をめどに畑に定植しようと、現在畝たてとマルチ張りに大忙しです。(写真上から、キュウリ、トマト、ナスの苗)

2021年4月19日月曜日

長葱苗の定植

ここ数日、長葱苗の定植をおこなっています。一昨日かなりまとまった雨が降ったので、この二日ばかりは休んでいるのですが、雨のおかげで、それ以前に植えた苗は活着して、まっすぐ起き上がってきました。定植は、溝に寄せておこなうのですが、どうしても斜めになってしまいます。それが、根付いてくると、上に向かってまっすぐに伸びようとして、土の際から自らの茎を曲げてきます。こうして、生え際だけ少し曲がって、後は真っ直ぐなネギになるわけです。

2021年4月9日金曜日

雉の夫婦

春になると、雉の繁殖行動が盛んになって、至る所で雉を見かけるようになります。しかし、なんといっても目立つのは雄で、雌は滅多に見かけません。今日は、珍しくつがいで行動を共にしている雉を見かけました。田畑で、こうした雉を見かけるようになると、農作業の方も本格稼働の時期となります。

2021年3月29日月曜日

上田城跡公園の桜

 所要があって、上田城跡公園の前を通ったら、桜がかなり開花していたので、散歩をかねて公園内を散策してきました。櫓前のしだれ桜は満開で、ソメイヨシノも相当花が開いていました。例年より、半月ぐらい早いのではないでしょうか。いくら温暖化といっても、ここまで季節が進んでくると、恐怖を感じてしまいます。ちなみに、今日の上田の最高気温は、26.3度で、もちろん長野県で一番でした。

2021年3月15日月曜日

レタスの定植

レタスの苗が十分な大きさになったので、定植を行いました。苗は、128穴のセルトレーに種をまいて育てているので、定植作業は比較的楽です。セルトレーから一つずつ取り出して、ハンドプランター「なかよしくん」に投げ込んで土に差し込めば終わりです。
 去年から、殺虫剤「ジュリボフロアブル」のセルトレーでの灌注を苗の段階で行っていて、薬剤散布もななり軽減されたので、レタス栽培は定植すれば終わりみたいなものです。比較的面倒なのは、ヒヨドリの食害対策にベタガケをかけることぐらいでしょうか。

2021年3月7日日曜日

タマネギの様子

 二月中旬に追肥を行ったタマネギは、気温の上昇とともに、少しずつ成長して畑も青みが増してきました。一月中は、葉が枯れていて、もしかしたら枯れてしまっているのではと思われるほど寂しい景色でしたが、三月になって青さが増してくるとかなり安心します。
 今日は、マルチの穴からのぞいている雑草取りを行いましたが、今年のタマネギは冬枯れも少なくかなり成績が良さそうです。

2021年2月21日日曜日

レタス、グリーンボール、ブロッコリーの育苗

1月下旬から2月はじめにかけて播種したレタス、グリーンボール、ブロッコリーの種が発芽して、現在育苗中です。1月下旬に種をまいたレタスは、かなり大きくなってきて、2月になって種をまいたグリーンボールやブロッコリーもほぼ発芽がそろいました。
 ハウスの中にトンネルを作って温度管理と水やりが今の仕事ですが、3月中旬にはレタスから植え付けが始まります。 のんびりできるのもあとわずか、鋭気を養って3月からはだんだんとペースを上げていきます。(写真は、レタスの苗です)

2021年2月11日木曜日

延禧攻略  瓔珞<エイラク>〜紫禁城に燃ゆる逆襲の王妃〜


 冬のこの時期、農作業の方はやることがあまりないので、中国時代劇にどっぷりつかっています。この数日、「延禧攻略 」全70編を中国語版でずっと見ていて、頭が少しボーとしています。日本語版もDVDで発売されているようですが、中国語版ならYouTubeで見られるので、理解できないところは飛ばして、なんとか最後まで見終わりました。見終えての感想は、「面白い」の一言です。それに、セットや衣装がすごく丁寧で、その点でも迫力がありました。

2021年1月29日金曜日

女医 明妃伝

 現在BS11で、中国時代劇「女医 明妃伝」が放映されています。月曜日から木曜日の夜7時からの放映で、20話まで来ました。中国の明の時代の史実をヒントにした創作で、はじめは他に良い番組がないので、なんとなく見ていたのですが、次第に引き込まれて、はまってしまいました。
  YouTubeでは、ブロックされて全編を見ることができないので、テレビで見ているのですが、日本語字幕で音声は中国語なので、中国語リッスンの勉強にもなり、今は熱心に見ています。なお、写真は、YouTubeの中国語版のものです。ちなみに、字幕にある「铁皮石斛」とは、「中华九大仙草之首」といわれて、中国の薬草の中でも一番に列せられている貴重なもので、本来高冷地でしか育たない薬草を町中の屋敷の中で発見したときの驚きの場面です。

2021年1月19日火曜日

甘くて食味最高の寒締めホウレン草

 この時期のホウレン草は糖度が上がって、驚くほど甘くなります。ただ、葉が広がって、凍って土に張り付いてしまうので、収穫しづらいのが難点です。「べたがけ」をかけて少し保温してやると、生育も進み土の凍結も緩んでくるので、一面に「べたがけ」をかけました。こうしておいて、1~2週間たったら直売所にも出そうかと考えています。