2007年12月23日日曜日
烏帽子岳とローマン橋
農作業の方は一休みですので、きょうは毎日見ている風景の一コマをお届けします。標高二千メートル余りの烏帽子岳、麓には上信越自動車道のローマン橋、この毎日見ている景色も写真にとってみればかなりきれいな一コマとなります。(写真をクリックして、拡大してごらんください。)
2007年12月16日日曜日
2007年12月9日日曜日
2007年12月2日日曜日
野沢菜は霜に晒され味がでる
2007年11月18日日曜日
おいしいリンゴになりました
霜が降りたのであわてて大根を収穫しました
17日は、朝の最低気温がマイナス3度ぐらいまで下がり霜が降りました。大根は土より上にでている部分が多く、凍るとダメになってしまいます。今年は暖かいので、のんびりしていたのですが、大あわてで大根、里芋、ネギを収穫しました。里芋など、先週まで茎が青々していたのですが、この冷え込みで、土から上の部分は一気にとろけてしまいました。
ところで、大根の種に一粒だけ異種が混じっていたらしく、サツマイモのような色をした赤い大根があり、びっくりしました。(写真上)
また、ネギは、しばらく日だまりで干してから保存します。すると、春まで柔らかいネギが食べられます。(写真下。写真のネギは下仁田ネギ。主には松本一本ネギを作っています。)
ところで、大根の種に一粒だけ異種が混じっていたらしく、サツマイモのような色をした赤い大根があり、びっくりしました。(写真上)
また、ネギは、しばらく日だまりで干してから保存します。すると、春まで柔らかいネギが食べられます。(写真下。写真のネギは下仁田ネギ。主には松本一本ネギを作っています。)
2007年11月11日日曜日
小松菜やチンゲンサイも育っています
2007年11月4日日曜日
2007年11月3日土曜日
2007年10月29日月曜日
2007年10月21日日曜日
大きな里芋がとれました
2007年10月20日土曜日
秋野菜の季節
2007年10月14日日曜日
「陽光」が赤くなりました
2007年10月7日日曜日
実りの秋は現在進行形
2007年9月30日日曜日
2007年9月24日月曜日
赤トンボについて
2007年9月23日日曜日
「真夏の!」稲刈り
2007年9月16日日曜日
2007年9月15日土曜日
アレチウリ
野菜をつくっている畑は、一級河川・神川のそばにあります。この川は、四阿山や根子岳、烏帽子岳を水源としていて、水量も豊富です。
ところで、いまこの川が一つの危機に直面しています。それは、アレチウリの繁茂です。下流の千曲川もそうですが、近辺の川はこの外来植物が異常に繁茂していて、在来の植物が追いやられつつあります。
写真のように、アレチウリはすべての植物の上に一面覆い被さるように生い茂ります。その異常な繁殖力は、いくら駆除しても追いつきません。まごまごしていると、畑の中まで進出してくるから、気が抜けません。
なお、アレチウリは2006年から、生態系等に被害を及ぼす「特定外来生物」としての適用を受けることになったそうです。詳しくは、長野県のホームページをご覧ください。
ところで、いまこの川が一つの危機に直面しています。それは、アレチウリの繁茂です。下流の千曲川もそうですが、近辺の川はこの外来植物が異常に繁茂していて、在来の植物が追いやられつつあります。
写真のように、アレチウリはすべての植物の上に一面覆い被さるように生い茂ります。その異常な繁殖力は、いくら駆除しても追いつきません。まごまごしていると、畑の中まで進出してくるから、気が抜けません。
なお、アレチウリは2006年から、生態系等に被害を及ぼす「特定外来生物」としての適用を受けることになったそうです。詳しくは、長野県のホームページをご覧ください。
2007年9月5日水曜日
爆音器
実りの秋、稲の穂が垂れ下がってくると、一つの問題が発生してきます。それは、スズメによる被害です。スズメの群れにとりつかれたら、実入りの初期の段階では米も柔らかくて食べやすいので、かなりの被害がでます。これを防ぐために田んぼ一面にネットをはる人もいますが、なかなか大変な作業で、私のように気の短い者にはできません。
そこで、爆音器でスズメを追い払うという手っ取り早い方法でその場をしのぎます。でもこれは、農地のそばまで住宅が建てられつつある現状では、騒音問題があってかなり気を遣います。私は、音量をできるだけ絞って、期間も実入りの初期の段階に限定して使っています。今の爆音器は、音量や鳴る間隔をマイコン制御でコントロールできるから、そうしたことも可能です。写真の黄色いカバーの中にマイコンが入っています。燃料はプロパンガスです。
私の子供のころは、カーバイドをブリキ製の筒に入れて水を加えアセチレンガスを発生させて、マッチで火をつけて爆発させる爆音器があって、これを使ってスズメを追い払うのが祖父と私の役目でした。チビってうまくいかなかったり、鼓膜が破れる寸前のような思いをしたことを思い出しました。そしてそれは、祖父に遊んでもらった日々の記憶へとつながっています。
そこで、爆音器でスズメを追い払うという手っ取り早い方法でその場をしのぎます。でもこれは、農地のそばまで住宅が建てられつつある現状では、騒音問題があってかなり気を遣います。私は、音量をできるだけ絞って、期間も実入りの初期の段階に限定して使っています。今の爆音器は、音量や鳴る間隔をマイコン制御でコントロールできるから、そうしたことも可能です。写真の黄色いカバーの中にマイコンが入っています。燃料はプロパンガスです。
私の子供のころは、カーバイドをブリキ製の筒に入れて水を加えアセチレンガスを発生させて、マッチで火をつけて爆発させる爆音器があって、これを使ってスズメを追い払うのが祖父と私の役目でした。チビってうまくいかなかったり、鼓膜が破れる寸前のような思いをしたことを思い出しました。そしてそれは、祖父に遊んでもらった日々の記憶へとつながっています。
2007年9月1日土曜日
秋野菜の種まき
2007年8月26日日曜日
2007年8月13日月曜日
好天続きでトマトが美味しい
稲の穂が出始めました
2007年8月5日日曜日
里芋の葉にたまった夜露
2007年8月4日土曜日
甘いスイカがとれました
2007年7月29日日曜日
2007年7月22日日曜日
最盛期を迎えた夏野菜
2007年7月21日土曜日
減反について考える
私は、今年、地区の減反委員です。仕事の内容は、市役所や農協の窓口になって、書類を配布したりとりまとめるのが主なものです。昨日は、現地確認ということで、半日休暇をとって、市役所の職員を案内して回りました。減反(げんたん)とは、水田に稲を作付けしないことをいうのですが、米が余っているから仕方がないといってしまえばそれまでですが、この制度は非常に問題のあるものだと感じています。内容についてはともかく、いままでの補助金漬け政策が国の財政破綻のあおりでほころびがでていることだけは間違いなさそうです。
そして、ますます小規模農家が切り捨てられていくのです。それと、減反はなによりも農地の荒廃を引き起こしているのです。私たちの地区では農地の荒廃は比較的すくないのですが、それでも二、三見受けられました。右の写真のような水田もありました。
そして、ますます小規模農家が切り捨てられていくのです。それと、減反はなによりも農地の荒廃を引き起こしているのです。私たちの地区では農地の荒廃は比較的すくないのですが、それでも二、三見受けられました。右の写真のような水田もありました。
2007年7月8日日曜日
2007年7月4日水曜日
2007年7月3日火曜日
今年はじめて蛍をみる
きょう、夜8時半すぎ、懐中電灯を片手に田んぼへいってみました。目的のひとつは運動、もうひとつはそろそろ蛍が見られるかもしれないと思ったからです。いました、いました、4~5匹の蛍が田んぼのうえを舞っていました。この蛍のいる田んぼは、イモリが生息しているところで、用水路も昔のままの状態で、まだコンクリートで固められてはいません。水量はわずかでも、生息できる環境なんですね。
蛍は、ヘイケボタルで、光の強さはゲンジボタルには劣るけれど、でも飛んでいる姿を見れば、ワクワクしてきます。
蛍は、ヘイケボタルで、光の強さはゲンジボタルには劣るけれど、でも飛んでいる姿を見れば、ワクワクしてきます。
登録:
投稿 (Atom)